昨日4月17日はは土用入りでした。
春の土用は5月4日まで続きます。
5月5日が立夏。
夏を迎えるというわけです。
あれ?
土用というと・・・。
『夏の土用』
『土用丑の日』
『うなぎの日!』
という連想になりますが(笑)。
土用は年に4回訪れます。
土用は「季節と季節の間」。
つまり季節の変わり目です。
年に4回の土用とは。
立春までの18日:冬の土用
立夏までの18日:春の土用
立秋までの18日:夏の土用
立冬までの18日:秋の土用
それぞれの土用が明けると 次の季節が訪れます。
春・夏・秋・冬。
それぞれ72~74日間。
そして4回の土用(18日×4)72日
合計で365日=1年間
となります。
【2018年の土用】はいつでしょう?
冬の土用:1/7~2/3
春の土用:4/17~5/4
夏の土用:7/20~8/6
秋の土用:10/20~11/7
最初に書いたように
昨日が【春の土用入り】でした。
ということで。
昨日の陰ヨガクラスより
【土用の経絡 胃と脾の経絡】へのアプローチ。
【陰陽五行論】
土用のエレメンツ(元素):土
大地そのものは安定しているようで
実際は
その大地も季節や気候によって変化します。
土の性質:安定と変容 交替 調和
大地のようにどっしりと安定しつつも
季節や気候による変化を受け容れ
調和させる性質があります。
土の機能:
変容・運搬・集積・吸収・消化・滋養・免疫・代謝
臓器と経絡:胃(陽)・脾(陰)
*経絡とは「気・血・水」を全身に運ぶ通路で、全身に網の目の様に張り巡らされているものです。
そうそう。
胃腸の調子が悪い時。
口の周りに吹き出物が出来やすいってことはありませんか?
口の周りには胃や大腸の経絡が通ってます。
経絡の滞りの表れかもしれません。
感情:
懸念・不安・神経質 ⇔ 沈着・明晰な思考・理解・洞察
考えすぎたり不安がつのると胃が痛む。
・・・なんてことも関係がありそうです。
方角:中央
気候:湿
色:黄色
味覚:甘 体内組織:筋肉 感覚器官:唇(口) 排出液:唾液
さて。
胃・脾臓 の位置 はどこでしょう。
胃はなんとなく分かります^^。
では脾臓は? 左上腹部。 胃の外側にあるのが脾臓。
こんな感じです。
脾臓の機能: 食物や飲物を消化分解しエネルギーと水に替える それを身体に送る働き
免疫機能
血液の貯蔵庫
古い赤血球を壊す働き (西洋医学ではリンパ組織のひとつで循環器とされる)
【胃・脾 の経絡】の滞り乱れにより発症するものとして
・考えすぎで神経質、抑うつになる ・吐き気、嘔吐 ・食欲低下、胃もたれ ・腹痛、下痢 ・筋肉の萎縮 ・脱力感・四肢のだるさ・倦怠感
心当たりがあったら、経絡が滞っているのかもしれません。
上記のイラストを参考に土用の経絡ラインを軽くもみほぐしてみてくださいね。
脾・胃の経絡上にある経穴(ツボ)にも注目してみました。
探しやすく自分でも押せるツボふたつ。
まずは
◎ 胃の経絡(陽)上にある【足三里】
胃もたれ、食欲不振など胃腸の働きを調整
全身の冷えやだるさ、足のむくみの解消に。
もうひとつは
◎ 脾の経絡(陰)上にある【三陰交】
脾・肝・腎の三本の陰の経絡の通り道なので三陰交
月経痛や下腹部の血流改善に。
筋膜リリースボールで軽くほぐしてから
指先でぐっと押してみると
『いたぁーーーい!』という声も 笑。
見つけやすく 自分の手を使って簡単に押せるツボです。
是非やってみてください。
季節の変わり目。
土は安定しているように見えて
常に変容も受け入れています。
土用の時期は
土の働きを尊重し
農作業や建築を休止する時期ともされてきました。
春から夏への移行期間。
カラダもココロも
次の季節=夏への 準備期間。
土用の経絡
【胃と脾の経絡】を意識してみてはいかがですか。
いつもありがとうございます!
ナマステ。
日々Instagramもアップしています。
ひとつよがのクラス詳細はこちらから。